人気ブログランキング | 話題のタグを見る


漆職人 定池家の日常を口ベタな旦那さんにかわり、やんわりと紹介します。 (漆職人夏子)


by 漆職人夏子

プロフィールを見る
画像一覧

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

オーダーメイドの仏壇 下地編② 2022.11.02

制作中の仏壇の地の粉下地と錆下地を紹介いたします。

●地の粉下地


オーダーメイドの仏壇 下地編② 2022.11.02_c0213599_20325406.jpg
生漆と米糊を合わせ更に地の粉(珪藻土を蒸し焼きにした粉)を加えた地の粉下地を作ります。


オーダーメイドの仏壇 下地編② 2022.11.02_c0213599_20345788.jpg
この下地を地の粉の粗さだんだん細かくして三回へらで付けます。
(粗い方から一辺地、二辺地、三辺地)
写真は二辺地を付けているところです。



オーダーメイドの仏壇 下地編② 2022.11.02_c0213599_20354004.jpg


オーダーメイドの仏壇 下地編② 2022.11.02_c0213599_20362760.jpg
乾燥後、砥石で空研ぎをします。

●錆下地
オーダーメイドの仏壇 下地編② 2022.11.02_c0213599_20370492.jpg

オーダーメイドの仏壇 下地編② 2022.11.02_c0213599_20381799.jpg
地の粉下地の後は生漆に砥の粉を加えた錆下地を薄く付けます。
地の粉と違いキメの細かい下地です。

乾燥後、砥石でしっかり平らに水研ぎします。
この水研ぎで仕上がりの良しあしが決まります。

次回は中塗り上塗りの作業を紹介します。




# by urushisada | 2022-11-02 18:35 | 仏壇・仏具の仕事 | Comments(0)

オーダーメイドの仏壇 下地編① 2022.10.01

制作中の仏壇の木地固めをします。

オーダーメイドの仏壇 下地編① 2022.10.01_c0213599_22183315.jpg
生漆に弁柄を混ぜ木地に擦り込みます。


オーダーメイドの仏壇 下地編① 2022.10.01_c0213599_22192980.jpg
木地固めは木地の強度を高める重要な工程で
下地(漆+糊や砥の粉や地の粉)を付けたときに木地が漆分だけを吸い込み、漆の割合の少ない下地になるのを防ぐ効果があります。



布着せ・布目揃え
オーダーメイドの仏壇 下地編① 2022.10.01_c0213599_22493837.jpg
オーダーメイドの仏壇 下地編① 2022.10.01_c0213599_22501342.jpg
オーダーメイドの仏壇 下地編① 2022.10.01_c0213599_22503700.jpg
接ぎ合わせた部材の木地には強度を持たせるため、生漆に米糊を加えた糊漆で布着せをします。


オーダーメイドの仏壇 下地編① 2022.10.01_c0213599_22550935.jpg
硬化後、布目揃えを行い布目の重なりや凹凸、ほぞ穴などを小刀で削り整えます。


次回は、下地編② 地の粉下地と錆下地をご紹介いたします。

# by urushisada | 2022-09-30 23:48 | 仏壇・仏具の仕事 | Comments(0)

オーダーメイドの仏壇の制作 木地編 2022.09.26

前回紹介したオーダーメイドの仏壇の制作を順をおって紹介いたします。

今回は木地の制作です。

•木取り、削り
 木地は、木曽桧の柾目を使用します。
オーダーメイドの仏壇の制作 木地編 2022.09.26_c0213599_22381398.jpg
オーダーメイドの仏壇の制作 木地編 2022.09.26_c0213599_22413864.jpg
オーダーメイドの仏壇の制作 木地編 2022.09.26_c0213599_22482449.jpg
オーダーメイドの仏壇の制作 木地編 2022.09.26_c0213599_22444741.jpg
オーダーメイドの仏壇の制作 木地編 2022.09.26_c0213599_22465565.jpg


•組み手
 ほぞ継ぎです。
オーダーメイドの仏壇の制作 木地編 2022.09.26_c0213599_23175665.jpg
オーダーメイドの仏壇の制作 木地編 2022.09.26_c0213599_23183404.jpg
オーダーメイドの仏壇の制作 木地編 2022.09.26_c0213599_23185367.jpg
オーダーメイドの仏壇の制作 木地編 2022.09.26_c0213599_23192222.jpg
 底板と側板は小根付二段ほぞで



オーダーメイドの仏壇の制作 木地編 2022.09.26_c0213599_23195386.jpg
オーダーメイドの仏壇の制作 木地編 2022.09.26_c0213599_23210718.jpg
天板と側板は蟻形追入れ接ぎで組みます。




•端ばめ接ぎ
オーダーメイドの仏壇の制作 木地編 2022.09.26_c0213599_23344357.jpg
オーダーメイドの仏壇の制作 木地編 2022.09.26_c0213599_23350880.jpg
戸板の木地は反りや割れ防止の端喰(はしばみ)を入れて、留め端ばめ接ぎで制作いたしました。


 
オーダーメイドの仏壇の制作 木地編 2022.09.26_c0213599_23412532.jpg
これで全ての部材の仕口が完了しました。




•木地仮組み
オーダーメイドの仏壇の制作 木地編 2022.09.26_c0213599_23450806.jpg
オーダーメイドの仏壇の制作 木地編 2022.09.26_c0213599_23442778.jpg
オーダーメイドの仏壇の制作 木地編 2022.09.26_c0213599_23454025.jpg
オーダーメイドの仏壇の制作 木地編 2022.09.26_c0213599_23455832.jpg
オーダーメイドの仏壇の制作 木地編 2022.09.26_c0213599_23462586.jpg
仏壇は年月が経ち汚れたらすべてばらして「洗い」という作業によりまた綺麗に修復します。
その為基本的に釘を使わず組み手によって作られています。
今回オーダーメイドの為初めて形状部分もあり、作業より組み手の構造を考える時間の方がかかりました。


次回から下地の工程に入ります。


 



# by urushisada | 2022-09-26 00:19 | 仏壇・仏具の仕事 | Comments(0)

リンク

カテゴリ

全体
金継ぎ
漆アクセサリー
木工のお仕事
我が家のこと
仏壇・仏具の仕事
厨子の仕事
漆工芸品の仕事
漆の材料・道具
展覧会
異業種交流

タグ

(191)
(178)
(150)
(126)
(109)
(103)
(91)
(81)
(61)
(56)
(55)
(44)
(40)
(39)
(39)
(23)
(23)
(22)
(21)
(10)
(5)
(4)

最新の記事

オーダーメイドの仏壇 下地編..
at 2022-11-02 18:35
オーダーメイドの仏壇 下地編..
at 2022-09-30 23:48
オーダーメイドの仏壇の制作 ..
at 2022-09-26 00:19
オーダーメイドの仏壇 完成編..
at 2022-09-23 00:43
ファッションショーのアクセサ..
at 2022-09-16 15:24

記事ランキング

以前の記事

2022年 11月
2022年 09月
2022年 05月
2022年 03月
2022年 01月
more...

最新のコメント

中武賢臣
by 星川みおん at 21:06
年賀状
by 年賀状 at 21:06
佐久間采那
by 慶越雄二 at 22:01
年賀状
by 年賀状 at 22:01
> にゃん子様 そうな..
by urushisada at 00:06

ブログジャンル

クリエイター
北陸

画像一覧