人気ブログランキング | 話題のタグを見る


漆職人 定池家の日常を口ベタな旦那さんにかわり、やんわりと紹介します。 (漆職人夏子)


by 漆職人夏子

プロフィールを見る
画像一覧

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

乾漆の説明と工程

乾漆とは素材に木を使わず、型を作りそれに漆で麻布を
一定の厚みになるまで貼り重ね、型から外して素地とする技法で
自由な造形が可能で、軽くて丈夫なのが特徴です
 
普通の木地に下地をつける場合は、器物の内側、外側にそれぞれ
一辺地付け、二辺地付け、三辺地付け、錆び付けという順に行い
中塗り、上塗りと進みますが

乾漆の場合は器物の完成時の一番内側になる下地から行うので
初めは普通とは逆の工程で進みます
乾漆の説明と工程_c0213599_0263147.jpg
乾漆の断面図: 石膏型の接地面から工程がスタートします
オレンジ色の所が素地となる部分で普通は木地ですが
乾漆の場合は麻布になります

 乾漆工程
1.型作り    (石膏で器物の雄型を作ります)
2.錆び付け   (漆と砥の粉を混ぜ合わせた下地)
3.三辺地付け (漆と砥の粉と※地の粉(三辺地粉)を混ぜた下地)
4.二辺地付け (漆と米糊と地の粉(二辺地粉)を混ぜた下地)
5.一辺地付け (漆と米糊と地の粉(一辺地粉)を混ぜた下地)
※地の粉とは珪藻土を蒸し焼きにしたもので一・二・三辺地粉があり
一辺地粉が粗く二・三辺地粉とだんだん細かくなります
6.麻布貼り(細目) (漆と米糊を混ぜ合わせた、糊漆で麻布を貼る)
7.布目スリ (麻布の目を二辺地付けで埋める)
8.麻布貼り(厚目) (漆と米糊を混ぜ合わせた、糊漆で麻布を貼る)
9.布目スリ (麻布の目を二辺地付けで埋める)
 8.9を好みの厚みが出るまで行い、最後に6.7をもう一度行います
 この麻布の厚みが、普通の木地の部分に当たる所になります
10.一辺地付け
11.二辺地付け
12.三辺地付け
13.錆び付け
14.脱乾 (型から乾漆を外す)
15.中塗り (器物の内側、外側をそれぞれ中塗り漆で塗る)
16.中塗り (器物の内側、外側をそれぞれ中塗り漆で塗る)
17.上塗り (器物の内側、外側をそれぞれ上塗り漆で塗る)
下地、布貼り、布目スリ、塗り、それぞれの工程の乾燥後に
必ず研ぎを行ってから次の工程に入ります

このように、膨大な工程数でとても手間がかかりますが
乾漆は木地では作れない形を作りだすことができ
とても、おもしろいです
by urushisada | 2011-03-23 22:22 | 漆工芸品の仕事 | Comments(0)

リンク

カテゴリ

全体
金継ぎ
漆アクセサリー
木工のお仕事
我が家のこと
仏壇・仏具の仕事
厨子の仕事
漆工芸品の仕事
漆の材料・道具
展覧会
異業種交流

タグ

(191)
(178)
(150)
(126)
(109)
(103)
(91)
(81)
(61)
(56)
(55)
(44)
(40)
(39)
(39)
(23)
(23)
(22)
(21)
(10)
(5)
(4)

最新の記事

オーダーメイドの仏壇 下地編..
at 2022-11-02 18:35
オーダーメイドの仏壇 下地編..
at 2022-09-30 23:48
オーダーメイドの仏壇の制作 ..
at 2022-09-26 00:19
オーダーメイドの仏壇 完成編..
at 2022-09-23 00:43
ファッションショーのアクセサ..
at 2022-09-16 15:24

記事ランキング

以前の記事

2022年 11月
2022年 09月
2022年 05月
2022年 03月
2022年 01月
more...

最新のコメント

中武賢臣
by 星川みおん at 21:06
年賀状
by 年賀状 at 21:06
佐久間采那
by 慶越雄二 at 22:01
年賀状
by 年賀状 at 22:01
> にゃん子様 そうな..
by urushisada at 00:06

ブログジャンル

クリエイター
北陸

画像一覧