人気ブログランキング | 話題のタグを見る


漆職人 定池家の日常を口ベタな旦那さんにかわり、やんわりと紹介します。 (漆職人夏子)


by 漆職人夏子

プロフィールを見る
画像一覧

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

壱木呂の会のパンフレット 2014.07.18

漆掻きはこれからが本番です

日本の漆掻きは6月頃から10月頃まで行われます
採れる時期によって漆の質が違うのですが
7月中旬からは盛辺という特に良質な漆が採れる時期なのです

今年も我が家では「壱木呂の会」で日本産奥久慈漆を注文しました
我が家の注文した漆も今頃、掻き子さんに掻いて頂いているころでしょうか

去年購入した漆も透明感がありサラっとしていて
とても素晴らしい漆だったので
今年も、送られてくるのをとても楽しみにしています041.gif

壱木呂の会のパンフレット 2014.07.18_c0213599_01114423.jpg
2013.09.30のブログでご紹介しましたが
旦那さんは日本産漆を支援する「壱木呂の会」の正会員です
その壱木呂の会の今年新しくなったパンフレットに
漆掻きをしている旦那さんの写真が掲載されました
割と大きな写真にちょっとびっくりしました

壱木呂の会のパンフレット 2014.07.18_c0213599_23581255.jpg
長袖に手袋をしている本職の掻き子さんの横で
半袖に素手で漆の木を触る旦那さんの姿はあまりにもラフすぎる003.gif
服が汚れる心配はあっても
漆にかぶれる心配はない旦那さんでした


余談ですが、娘達も少々漆が付いてもかぶれません
娘が小学校の山の草刈り授業で、先生に
「かぶれるのでうるし科の木の周りは近寄らないように」と言われた場所を
「大丈夫、大丈夫!」と一人で草刈りをして独壇場だったようです037.gif



「壱木呂の会」では会の運動に賛同いただける賛助会員や
漆の木のオーナーを募集しています
興味のある方は、「壱木呂の会」のホームページをご覧ください
http://1kiro.sakura.ne.jp/index.html










by urushisada | 2014-07-17 22:49 | 漆工芸品の仕事 | Comments(0)

リンク

カテゴリ

全体
金継ぎ
漆アクセサリー
木工のお仕事
我が家のこと
仏壇・仏具の仕事
厨子の仕事
漆工芸品の仕事
漆の材料・道具
展覧会
異業種交流

タグ

(191)
(178)
(150)
(126)
(109)
(103)
(91)
(81)
(61)
(56)
(55)
(44)
(40)
(39)
(39)
(23)
(23)
(22)
(21)
(10)
(5)
(4)

最新の記事

オーダーメイドの仏壇 下地編..
at 2022-11-02 18:35
オーダーメイドの仏壇 下地編..
at 2022-09-30 23:48
オーダーメイドの仏壇の制作 ..
at 2022-09-26 00:19
オーダーメイドの仏壇 完成編..
at 2022-09-23 00:43
ファッションショーのアクセサ..
at 2022-09-16 15:24

記事ランキング

以前の記事

2022年 11月
2022年 09月
2022年 05月
2022年 03月
2022年 01月
more...

最新のコメント

中武賢臣
by 星川みおん at 21:06
年賀状
by 年賀状 at 21:06
佐久間采那
by 慶越雄二 at 22:01
年賀状
by 年賀状 at 22:01
> にゃん子様 そうな..
by urushisada at 00:06

ブログジャンル

クリエイター
北陸

画像一覧