漆職人 定池家の日常を口ベタな旦那さんにかわり、やんわりと紹介します。 (漆職人夏子)
by 漆職人夏子
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
金継ぎ・修理 2016.06.14

盛大に割ってしまいました
そこで金継ぎの依頼の器と一緒に修理に取り掛かりました

しっかり密着させます

三角の穴は、こくそ漆(漆、のり、ケヤキの粉)で形成しました
本来この作業から漆を下塗りして、金蒔絵の作業をするのですが
自分で使うものという事と
珠洲焼の質感とこくその質感が、よく似ているため
旦那さんが「こんでい、こんでい(これでいい)

早くも終了


ご依頼の陶器の金継ぎの品物

こちらは、ご依頼の漆のお椀の金継ぎ
陶器の金継ぎのようにあえて見せる修理をしました
粋な感じがして新鮮でした
陶器の金継ぎのようにあえて見せる修理をしました
粋な感じがして新鮮でした

金沢も昨日、梅雨入りとなりました
畑の野菜たちは大喜びです
畑の野菜たちは大喜びです

真ん中から葉っぱが出ている
面白いきゅうりを見つけました
面白いきゅうりを見つけました

by urushisada
| 2016-06-14 21:34
| 漆工芸品の仕事
|
Comments(0)
リンク
カテゴリ
全体金継ぎ
漆アクセサリー
木工のお仕事
我が家のこと
仏壇・仏具の仕事
厨子の仕事
漆工芸品の仕事
漆の材料・道具
展覧会
異業種交流
タグ
家族(191)金沢(178)
アクセサリー(150)
蒔絵(126)
修理(109)
器(103)
木地・木工(91)
乾漆(81)
料理(61)
塗り(56)
遊び(55)
職人さん(44)
オーダーメイド(40)
下地(39)
漆・道具・材料(39)
漆教室(23)
車(23)
取材・記事(22)
金箔・箔押し(21)
花器(10)
小鼓(5)
彩色(4)
最新の記事
オーダーメイドの仏壇 下地編.. |
at 2022-11-02 18:35 |
オーダーメイドの仏壇 下地編.. |
at 2022-09-30 23:48 |
オーダーメイドの仏壇の制作 .. |
at 2022-09-26 00:19 |
オーダーメイドの仏壇 完成編.. |
at 2022-09-23 00:43 |
ファッションショーのアクセサ.. |
at 2022-09-16 15:24 |
記事ランキング
以前の記事
2022年 11月2022年 09月
2022年 05月
2022年 03月
2022年 01月
more...
最新のコメント
中武賢臣 |
by 星川みおん at 21:06 |
年賀状 |
by 年賀状 at 21:06 |
佐久間采那 |
by 慶越雄二 at 22:01 |
年賀状 |
by 年賀状 at 22:01 |
> にゃん子様 そうな.. |
by urushisada at 00:06 |