漆職人 定池家の日常を口ベタな旦那さんにかわり、やんわりと紹介します。 (漆職人夏子)
by 漆職人夏子
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
組立て(ピリピリムード編)
今日も仏壇の修理のお仕事です。
他の蒔絵や上塗りの仕事もしながらなので、なかなかはかどりませんが
だいぶ組みあがってきました。
宮殿(屋根)が入り仏壇らしくなってきました。
ここまでくれば一安心。

宮殿を入れる時が一番緊張するそうです。
取り付けるときに、法板(左右の金箔が貼られている板)に
すれて金箔がはげる恐れがあるからです。
もしはげた場合は板の箔を全て置し(貼り)直ししなければなりません。
はげた所だけ押しても絆創膏を貼ったみたいになってしまいます。
私も手伝いましたがピリピリムードがすごくて怖かったです。
本当は、作業中の写真を撮りたかったのですが、
「なにしとんげ~(怒)手伝えまいや~(怒)」と怒鳴られそうで
とてもカメラを向けれる雰囲気ではなく
結局作業後の写真になってしまいました。
でも、無事に終わりよかったです。

だいぶ組みあがってきました。
宮殿(屋根)が入り仏壇らしくなってきました。
ここまでくれば一安心。


取り付けるときに、法板(左右の金箔が貼られている板)に
すれて金箔がはげる恐れがあるからです。
もしはげた場合は板の箔を全て置し(貼り)直ししなければなりません。
はげた所だけ押しても絆創膏を貼ったみたいになってしまいます。
私も手伝いましたがピリピリムードがすごくて怖かったです。

本当は、作業中の写真を撮りたかったのですが、
「なにしとんげ~(怒)手伝えまいや~(怒)」と怒鳴られそうで
とてもカメラを向けれる雰囲気ではなく
結局作業後の写真になってしまいました。
でも、無事に終わりよかったです。

#
by urushisada
| 2009-10-27 23:04
| 仏壇・仏具の仕事
|
Comments(0)
スイートポテト
今日も旦那さんは仏壇の組立て。
引き出しの収納される部分を桐材で作り直しました。
今日は、娘たちとお菓子作りをしました。
ここ最近、旦那さんが日曜日もお仕事で、ず~っとどこにも遊びに行かれないので
お詫びにリクエストにお答えして、娘たちが小学校の畑で収穫してきたさつまいもで
スイートポテトとアニメで作っていたシュークリームを作ることにしました。

ちょいちょいつまみ食いをしながら大はしゃぎでがんばっていました。

とてもおいしそうです。
あまりの美味しさに食べ過ぎた娘たちは気分が悪くなりました。
-本日のうるしっこ-
溜塗りの布目小皿と拭き漆のようじと茶托
小皿は10年前に旦那さんが初めて木地から作った思い入れのある器です。
ようじはタモの木を一本一本削り、持ち手部分に鉋の跡をつけてあります。
茶托は木地屋さんに作ってもらい拭き漆で仕上げてあります。
引き出しの収納される部分を桐材で作り直しました。

今日は、娘たちとお菓子作りをしました。
ここ最近、旦那さんが日曜日もお仕事で、ず~っとどこにも遊びに行かれないので
お詫びにリクエストにお答えして、娘たちが小学校の畑で収穫してきたさつまいもで
スイートポテトとアニメで作っていたシュークリームを作ることにしました。


あまりの美味しさに食べ過ぎた娘たちは気分が悪くなりました。
-本日のうるしっこ-

小皿は10年前に旦那さんが初めて木地から作った思い入れのある器です。
ようじはタモの木を一本一本削り、持ち手部分に鉋の跡をつけてあります。
茶托は木地屋さんに作ってもらい拭き漆で仕上げてあります。
#
by urushisada
| 2009-10-25 23:20
| 我が家のこと
|
Comments(0)
アクセサリーの木地づくり
私はアクセサリーの仕事が好きで、やり始めると夢中になってしまいます。
今日は、旦那さんにねだっていたアクセサリーの木地を
お昼休みに作ってもらいました。
ひとつひとつ手作りで、材質は主にイチョウを使います。
その他ケヤキ・クサマキ等の端材を使います。
私が木に好きな形を書き、糸ノコでおおざっぱに切っておき
それを旦那さんにベルトサンダーで成形してもらいます。

私がやってもうまくいきません。形がいびつになり、直しているうちに
木がだんだん小さくなり時には指まで削ってしまいます。

出来上がった木地たちです。きれいに出来ました。さすがおとーちゃん。
まだまだあるので、あしたもおねがいね。
念願の木地が出来、仕事をするのが楽しみです。
これから漆を塗り重ねていきます。どんな蒔絵をつけようかな~
途中経過またお知らせします。
今日は、旦那さんにねだっていたアクセサリーの木地を
お昼休みに作ってもらいました。
ひとつひとつ手作りで、材質は主にイチョウを使います。
その他ケヤキ・クサマキ等の端材を使います。
私が木に好きな形を書き、糸ノコでおおざっぱに切っておき
それを旦那さんにベルトサンダーで成形してもらいます。

私がやってもうまくいきません。形がいびつになり、直しているうちに
木がだんだん小さくなり時には指まで削ってしまいます。


出来上がった木地たちです。きれいに出来ました。さすがおとーちゃん。
まだまだあるので、あしたもおねがいね。

念願の木地が出来、仕事をするのが楽しみです。
これから漆を塗り重ねていきます。どんな蒔絵をつけようかな~
途中経過またお知らせします。
#
by urushisada
| 2009-10-24 23:12
| 漆工芸品の仕事
|
Comments(0)
リンク
カテゴリ
全体金継ぎ
漆アクセサリー
木工のお仕事
我が家のこと
仏壇・仏具の仕事
厨子の仕事
漆工芸品の仕事
漆の材料・道具
展覧会
異業種交流
タグ
家族(191)金沢(178)
アクセサリー(150)
蒔絵(126)
修理(109)
器(103)
木地・木工(91)
乾漆(81)
料理(61)
塗り(56)
遊び(55)
職人さん(44)
オーダーメイド(40)
下地(39)
漆・道具・材料(39)
漆教室(23)
車(23)
取材・記事(22)
金箔・箔押し(21)
花器(10)
小鼓(5)
彩色(4)
最新の記事
オーダーメイドの仏壇 下地編.. |
at 2022-11-02 18:35 |
オーダーメイドの仏壇 下地編.. |
at 2022-09-30 23:48 |
オーダーメイドの仏壇の制作 .. |
at 2022-09-26 00:19 |
オーダーメイドの仏壇 完成編.. |
at 2022-09-23 00:43 |
ファッションショーのアクセサ.. |
at 2022-09-16 15:24 |
記事ランキング
以前の記事
2022年 11月2022年 09月
2022年 05月
2022年 03月
2022年 01月
more...
最新のコメント
中武賢臣 |
by 星川みおん at 21:06 |
年賀状 |
by 年賀状 at 21:06 |
佐久間采那 |
by 慶越雄二 at 22:01 |
年賀状 |
by 年賀状 at 22:01 |
> にゃん子様 そうな.. |
by urushisada at 00:06 |